※発刊時期や価格などは未定ですが、決まり次第、三鷹市報などでお知ら★★★★★★★★★★★★& more!三鷹跨線人道橋の記録と記憶を未来に繋ぎ、地域文化の魅力を発信するため、三鷹市と文伸が協働して、一般向け書籍を作成することになりました。三鷹市が2024年に発行した『三鷹こ線人道橋調査報告書』を基に、写真や図面を加え、一般向けの解りやすい書籍を目指します。★★★★★★★★★★★★2024年4月〜6月、サステイナブル印刷の重要性と実践のポイントを紹介するセミナーを毎月1回開催しました。同イベントは、2023年に文伸が『GPマーク普及大賞』と『経営者環境力大賞』をW受賞したことを記念して企画したもの。いずれの回も大勢の皆さまにご参加いただき、「サステイナブルにより興味を持ちました」、「工場見学がとても楽しかったです」、「環境や社会貢献への取り組みにとても刺激を受けました」などの嬉しい声をいただきました。仕事アワードわくわく文伸NEWS&TOPICS私たちの仕事や活動その他あれこれを、ぎゅっとまとめて紹介します。三鷹市と文伸の協働事業として跨線人道橋の書籍の制作・発刊が決定『発注者のためのサステイナブル印刷セミナー&工場見学会』を開催!作家・太宰治ゆかりのスポットとしても知られ、多くの三鷹市民や鉄道ファンに愛された、三鷹跨線人道橋(跨線橋)。老朽化のため2023年12月に94年の歴史に幕を下ろし、現在解体工事が行なわれています。2024年1月21日、三鷹市と文伸は「三鷹こ線人道橋についての書籍出版等に関する覚書」を締結しました。三鷹市報『広報みたか』(25年2月16日発行)でもお知らせされました。環境に配慮した印刷の総合的な認定制度「GP(グリーンプリンティング)マーク」(日本印刷産業連合会)。6年連続の準大賞を経ての大賞受賞となった2023年に続き、2024年も栄誉ある普及大賞をいただきました。さらに、その表彰式での川井社長の写真が、業界団体ジャグラの広報誌の表紙を飾りました。【ランキングの付け方】 せがあります。本誌編集が、それぞれの仕事の“わくわく指数”を算出!“わくわく指数”は次の4項目(★3段階評価)の合計としました。・文伸らしさ ★★★・注目度 ★★★・新しさ ★★★・地域貢献度 ★★★ 会社情報文伸の仕事内容や出来事を“わくわく指数”によるランキング形式で紹介する本企画。今号は2024年4月〜2025年3月の出来事を振り返り。果たして結果やいかに!?2024GPマーク普及大賞受賞!2025春2位1位文伸10大ニュース
元のページ ../index.html#6