6会場施設児童から保護者、地域の皆さんも保護者からぜひご一緒に 大島町の「地域未来塾」は、令和3年度より島内の南・中・北部の3学区で地域施設と学校で、子供たちが学ぶことの楽しさを体感できる場、自ら学ぶ力を養うためのサポートの場として、小学校3学年を対象に週2日ずつ実施しています。クイズなど遊び感覚で学習に取り組めるよう工夫し、子供たちが宿題に取り組み、読解力の向上、基礎計算・九九算の定着など、主体的に学びに向き合う態度を培うことを目的としています。 支援員は、各学区教職経験者2名体制で行っています。会場への保護者の迎えの時間を考慮し、15時から17時までの開設としています。 朝遊びは文京区の児童の体力測定の結果、レベルが低いことが分かり、何とか身体を動かす時間を作りたいという学校の支援依頼が地域学校協働本部にあったことから、平成29年度の春より開始しました。 活動にかかわるスタッフは、PTAの現役保護者やOB・OGの方、町会、商店会など地域の皆さんです。 最初は週2回でスタートしましたが、全児童数の増加に伴う参加児童数の増加に伴い、週3回に増やし、低学年と高学年とを分けて開催しています。 また朝遊びに該当しない学年には、月に2回、読み聞かせ活動を行っています。校長をはじめ管理職や教員が変わっても学校が依頼を遠慮する事なく、言ってもらえる関係を日々構築していくことが、我々コーディネーターの努めでもあります。今日は一緒に鬼ごっこやってよー大縄跳びまわしてー!!No.153● 北部地区未来塾(さくら小学校)●中部地区未来塾(生涯学習センター郷2階)● 南部地区未来塾(勤労福祉会館)こちらは地域学校協働活動ですが、ご紹介!!実施日週2日とうきょうの地域教育一輪車伺える時だけでも構いませんか?乗りたいから手伝ってコーディネーター短い時間でも手伝えますか? 豊島区では、これまで3か所の公共施設で開講していた土曜教室に加え、区と包括協定を結んでいる学習院大学の協力により、令和6年度から、大学のキャンパスを利用して平日の「としま地域未来塾」を開講しました。学習支援員は大学公認団体「社会福祉研究会」所属の学生さんたちが行っています。同団体の学生さんが、地域の役に立てることはないかと大学の学生センターに相談し、センター職員の「区役所に行ってみては?」との後押しを受けて、学生さん自ら豊島区教育委員会放課後対策課を訪問したことから事業が実現しました。区内の中学生が魅力的な大学キャンパスに集い、学生の皆さんのサポートを受けながら意欲的に学んでいます。お互いに会話が弾む様子も見られ、有意義な時間になっています。 平成23年7月、土曜日の学習支援として「DOKKOIスクール」(月2回、土曜午前90分)を開始。地域の方に声をかけたところ、この学習支援に12~3名の方が協力してくれました。この活動は、夏休みにも終盤3日間、平日午前中に開催するなど徐々に発展してきました。早朝学習教室は令和3年度から学校からリクエストがあり開始しました。週3回30分間実施しています。20名程の生徒たちが、さまざまな教科の課題を持参し黙々と取り組んだり、地域の先生が出す入試問題に食らいつき、今日はどんな問題かと楽しみに参加しています。「分かるようになること」と「いろいろな大人と関わること」は、生徒の学力向上に加え、学習意欲向上や自己肯定感につながってその後の生き方に影響する、と考えています。また、支援員さん同士が学びあい、成長の場もなっています。コーディネーター小学校における取組3学区で地域施設と学校「地域未来塾」大島町本郷小学校朝遊び実施日火、水、金曜日文京区中学校における取組学習院大学としま地域未来塾実施日水曜日豊島区落合中学校早朝学習教室実施日週3回多摩市地域未来塾
元のページ ../index.html#6