とうきょうの地域教育No.153
8/8

28■13:30〜15:30118■とううきょの地域No.153教育8■39■125■118■【オンライン開催】 東京マガジンバンクカレッジ公益財団法人東京都教育支援機構 東京都埋蔵文化財センター僕たちのキャンプ〜楽しもう編〜文化財講演会企画展示解説会1214■3令和7年募集人数:小学3年生〜6年生 20名 ※応募者多数の場合は抽選。参加費:5,775円 (1泊3食付き)申込み:応募方法 往復ハガキに催し名、郵便番号、住所、参加者の氏名(フリガナ)、年齢(学年)、性別、保護者氏名、電話番号をご記入の上、     〒193-0821 東京都八王子市川町55 高尾の森わくわくビレッジまでお送りください。※応募期間 令和6年12月1日(日)〜令和7年1月16日(木)当日消印有効問合せ先高尾の森わくわくビレッジ(担当:稲垣)〒193-0821 東京八王子川町55 電話:042-652-0911 ホームページ:https://www.wakuwaku-village.comアクセス:京王線/JR中央線「高尾駅」北口バスのりばから西東京バス14分14:00〜16:00令和7年コーディネーター:植村 八潮氏(専修大学文学部ジャーナリズム学科教授)講  師:山崎 隆広氏(群馬県立女子大学文学部文化情報学科教授)定  員:120名(応募者多数の場合は抽選)申込み:都立図書館ホームページにて令和7年1月15日(水)までにお申込みください。※ご参加にはメールアドレスと端末(パソコン、スマートフォン、タブレット等)が必要です。アーカイブ配信のみご希望の方も事前にお申し込みください。問合せ先東京都立多摩図書館〒185-8520 東京都国分寺市泉町2-2-26 電話:042−359−4020 ホームページ:https://www.library.metro.tokyo.lg.jp/※予定を変更する際には、東京都立図書館ホームページでお知らせいたします。令和7年会  場:東京都立埋蔵文化財調査センター   募集定員:各回90名申込み:往復はがきまたは、ホームページ内イベント申込入力フォームにより、申込み期限までに必着でお申込み下さい。応募多数の場合は抽選。令和6年令和7年会  場:東京都立埋蔵文化財調査センター募集人員:10名程度(どなたでもご参加いただけます)申込み:当日受付 開始時間までに展示ホール受付にご来場ください。東京都埋蔵文化財センター 広報学芸担当(平日のみ9:30〜17:00)〒206-0033 東京都多摩市落合1-14-2 電話:042-373-5296 ホームページ:https://www.tomaibun.jp/アクセス:京王線・小田急線・多摩モノレール「多摩センター駅」下車 徒歩5〜7 分調査研究員講演会②申込み期限:令和7年1月5日(日)までに必着講演会②③共通情報▼問合せ先令和6年12月13日 東京都教育委員会印刷物登録 令和6年度 第77号【編集・発行】 東京都教育庁地域教育支援部生涯学習課 〒163-8001 東京都新宿区西新宿二丁目8番1号       電話:03-5320-6859 メールアドレス:S9000027@section.metro.tokyo.jp【レイアウト】株式会社文伸 【印刷】株式会社モモデザイン  御意見・御感想をお待ちしております。バックナンバー https://www.syougai.metro.tokyo.lg.jp/sesaku/mishou.html参加費:無料※ただし、通信料等は自己負担調査研究員講演会③高尾の森わくわくビレッジの宿泊室に泊まりながら、レクリエーションや野外料理、キャンプファイヤーで楽しむ1泊2日のキャンプです。キャンプ運営には、スタッフやボランティアのリーダーだけでなく、参加者と年齢の近い中高生がジュニアリーダーとして関わります東京都埋蔵文化財センターの調査研究員が、自身の研究成果の発表を行います。令和6年度企画展示『多摩の“なんで!?”な出土品』の展示解説を行います。高尾の森わくわくビレッジオンライン開催(アーカイブ配信あり。手話通訳付き。)13:30〜15:30および令和7年申込み期限:令和7年1月23日(木)までに必着両日とも10:30〜11:30野外炊さんでカレー作り都立多摩図書館外観企画展示解説会企画展示解説会ホームページホームページホームページ高尾の森わくわくビレッジ東京都立多摩図書館情報クリップ『大学ゼミ×雑誌』成果発表会2025 〜雑誌を通じて社会を知ろう〜雑誌・出版に関する研究に取り組む大学ゼミ等の学生が行った雑誌研究や雑誌制作の成果発表会をオンラインにより開催します。メディア論の研究者である講師による音楽雑誌研究の講演もあります。

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る