\未来会議(全社研修)を実施/
4月25日夕方より社内でグループワークを実施しました
「改めて考えるphilosophy」
「改めて知る自社の強み・弱み」
「改めて言葉にする自分のパーパス」
というテーマを、みんなで掘り下げました。
第一部は、普段からお世話になっている武蔵野商工会議所の役員会議室をお借りして開催
どこかでわかったつもりになっていたことを、言葉にして、分かち合ってみる
それだけで、仕事に向き合う気持ちが少し変わる気がします。
“自分たちは何のためにここにいるのか”
そんな問いに、これからも折に触れて向き合っていきます。
自分の発言したことに反論がない(心の中は別として…)、その言葉を受け入れてもらえると思うと、何時も話せない言葉もすんなり口にすることが出来ました。
大体の場合において、まず頭の中で(こう言ったら言い返されるんじゃないか…)(どうせ言い返されるんだから…)と思う事が多く、「もういいや…」と思って言葉を飲み込んでしまうのが当たり前になっていました。
今回の会議は皆、笑顔が多く楽しい時間となったと思います。普段仕事の事以外では、あまり話さない方とも話せました。
取締役の方がオブザーバーに徹していたのも良いと思いました。各グループ内で役割を決めたのも良いと感じました。先頭にたって話を進める人、その場を和ませる役の人、等の役割も平等だったと思います。
フィロソフィーについて「会社」としての上の句、「社員」が進めなければいけない下の句。「歩く下の句」の一人になれたらいいなと思います。
一回、二回、三回…と言葉が身体にスッと入り、自分の力になると良いと思っています。
業務推進室 I さん
「文伸の未来会議」に初めて出席させて頂きました。
冒頭の川井社長の挨拶の後、フィロソフィー(理念)の再確認。
・お客様
・協力会社
・地域の人々
・育ててくれた方々
・その結果、社員とその家族を守る会社
当社のフィロソフィー(理念)は、裏返せば「一人では何も出来ない存在」である事の気づきでもありました。
この仕事は、多くの工程を経て完成しますが、営業から、印刷・製本、梱包荷造りまで、次工程の人の事を考え、声を掛け合って取り組んでいる社員の姿勢は、誇れるものです。
・制作の人は、印刷の人を思い。
・印刷の人は、製本の人を思い。
・製本の人は、納品の人を思い。
・次工程の人の事を考えて行動する。
「きちんとした仕事」は、最後の荷姿にまで現れるものです。
FACTORY工務部 新入社員S 氏
\懇親ボーリング大会/
第二部、上半期の慰労と新入社員歓迎を兼ねた懇親ボーリング大会
ディグボウルさんにもご協力いただき、チーム戦でおおいに盛り上がりました
学びとリフレッシュ、どちらも詰まった充実の1日となりました!
今回の会場で大変お世話になりましたこと、感謝申し上げます!
武蔵野商工会議所
https://www.musashino-cci.or.jp/
ディグボウル吉祥寺
https://dig-bowl.com/kichijoji/